題名長いよ!!
ちょうどタイムリーではあった。
悪寒を感じたので創造営アジア2の視聴を敬して遠ざけていたのだが、メンターで出演しているSEVENTEENのミンハオさんの選考基準が厳しく「創造営らしくない」と言われていると聞き、
「どうせやっぱりそんなことを言う視聴者の声が大きい、見なくて正解だった」*1
件の創造営らしさというのは(創造営2021らしさ)であり、それ以前の創造営の話ではないし、
青春有你のミンハオ、青春有你2・青春有你3のリサ、WIN : WHO IS NEXTのBIGBANGって、自分が見たサバ番の中で現役トップランカーのメンターベスト3なんだけど、青春有你の話をしているオタクも殆どいなかった(唯一言及していた人のXでは、厳しくないし妥当と言ってたな)
大体、グローバルグループとやたらと言うけれど、グループメンバーの国籍が多国籍なのがグローバルじゃなくて、異世界異文化の世界中に知られているというのがグローバルってことじゃないんですかぁぁ?
それでいうとSEVENTEENは間違いなくグローバルグループだ。
ニワカの自分でも数曲は知っているし、バカの自分にもその凄さが分かる。
バカ(予備知識が全くないともいう)にも分かる凄さというのは、見て聴くだけで分かる何か圧倒的なもの。声量だったり高音だったり、見たことのない身体能力とか揃っているダンスとか。一度聴いただけでいい曲だなぁと思えるとか。
SEVENTEENが異文化圏に認められて出演した欧米圏のロックフェスでのライブはよかったな、と去年のグラストンベリーを見始めたのですが、
より見ごたえがあったのは、SEVENTEEN公式でフルでupされているロラパルーザ2024ベルリン
夜のライブで照明が映えたロラパルーザベルリンに比べると、日中のステージだったグラストンベリーはさすがに弱かった・・・
孫悟空始まりなんだけど、孫悟空が意外や屋外ライブ映えしないという。
グラストンベリーのピラミッドステージ(一番大きなステージ)は昼間の後ろの方でも結構客で埋まってるんだけど、SEVENTEENのライブの時は遠景をとらえたカメラだと結構空いてた。シンディー・ローパーやGroove Armadaの方がよっぽど入ってるなと思い出したり。
フェスだからね、予備知識がなくてもその時の現場で客が凄く盛り上がっていたりいい音が聴こえてきたら客が走って見に来るんですよ。そういうライブは後々あの時のという伝説になりがちだし。SEVENTEENは最後のVery Niceはちょっと客が増えている感じあったかな。ここでは紹介しませんがBBC公式で何曲かupされています。
NMEでも取り上げられていたので、好評だったのだろうとは思う。
Joshua concluded: “Even though the language, country and culture are different, we can all connect through the music. That’s why we’re here today.
ほんとそうだよね。まさしくグローバルグループってそういうことだと思う。
しかし、グラストンベリーとロラパルーザはバンド編成、そしてメインシンガーメインラッパーはハンドマイクというフェス仕様。これが羨ましいったらたまらない。
歌えるな!?ラップ声量あるな!?と驚く一方で、
その分ダンスが少なかったのがジワジワとダメージがあった。
だって曲がよくて歌が上手い人なんてグラストの出演者にはごまんといる。
SEVENTEENはいい曲と上手い歌とラップで大きくなったのではなくて、やっぱりダンスという要素が大きかったんだと、ダンスパフォーマンスの不在がかえってその存在の大きさを自分に思い出させた。
ツカミ~AメロBメロは会場の遠くまで響くハンドマイクで生歌と生ラップ、サビ~二番目はお家芸のダンスを見せる、ぐらいのウエイトがよかったのでは。
ということで思い出したのが去年のJO1(Rock in Japan 2024)
うーん、アウェーのロックフェスでの戦い方を分かっている。ヘッドセットマイクとハンドマイクとで声の捉え方がもう全然違う。
しかし観客の大人しいことといったら・・・ロッキンはモッシュもダイブも禁止なのは知っているけれど、スタンディングなのにきっちりマスにはめ込まれたように突っ立ってるだけのライブって楽しい!?ここはap bank fesですか?(これは悪口です)
っぱ初年度からJO1を呼んでいるGMO SONICしか勝たんな。後ろの方空いてるしww
a-nation 2024で昼間のステージ+生バンド編成のライブを行ったのがNiziU。これ中継で見ていて凄くよかった。
エイベックスとJYPでYouTubeライブをやっていて、JYPでアーカイブがあったけれどすぐなくなっちゃった。残してくれている人がいた。
開始一発、このドラムの出音のよさといったら。
NiziU公式のフェスライブ動画はSupersonicのMake You Happyが上がっているけれど、生音じゃないんだよな・・・演者はダンスパフォーマンスの揃い具合も煽りも凄くいいけれど。a-nation 2024は生バンドというのが凄くよかったので、これも残して欲しかったなぁ。
Nizi Projectのシグナルソング「Baby I'm Star」って、もう最近はやらないんですか?ギターサウンドが印象的な曲で、生バンドのアレンジが映えると思う。
昼間の屋外ステージでのフェスライブ。演者の地力が一層よく見えて、自分は凄く好き。
昼間の屋外フェスでのダンスグループのフェス動画、他のおすすめはSummer Sonic 2010のBIGBANG。
「うわーたくさんの人」というコメントが流れていましたが、いやいや、オーテクのテントの後ろがまばらって、サマソニ基準ではそれは空いてるから!!
G-DRAGONのHeartbreakerは売れたけど、Fantastic Baby以前、Bang Bang Bang以前の日本語MC日本語曲をバリバリやっていた、そんな頃のBIGBANG。昼のマリンスタジアムでスタンドはガラガラだったBIGBANG。まだ何者でもなかった彼ら。
サマソニ2010は定まらない面子のせいで史上最凶に客入りが悪かった年で。
大阪だと昼間のNICKELBACKはお目当てでゆるゆると見に行っても前から20列目ぐらいで見れたww多分BIGBANGもテイラー・スウィフトもそうだっただろう。今では考えられねーーーww
オフスプリングで少し客が増えたぐらいで、トリのJay-Zとスティービー・ワンダーも前の方で見られたのではないかな?
サマソニはやることがちょっと早いんだよwwここ5年でやっと時代が追いついたww
検索でこの過疎ブログを読みに来る人が多いっぽい、タイサバ番「Project Alpha」からデビューしたグループLYKNもおすすめです。LYKN、自分は曲があんまりピンと来てなくて追えてないんだけど、ライブはいいんじゃないかなって思う。ボーカルいいし、ダンスも上手いし。
イエーイ、清水見てるーーー?サマソニよろしくねーーー!
デビュー後まもなくタイフェスティバル2023に出演、翌年のタイフェスティバル2024にも続けて出演、名古屋のタイフェスでもライブを行い、そしてまた2025年3月にも日本に来る(チケットは完売済)
恐るべきペースで日本に来ているのは知っていたが、wikiを見ると一度日本に来ると3日ぐらい公演を行っている。凄いなwwまだデビューして2年なのに。
最近はメンバーがドラマにも出ているようで、そりゃこの過疎ブログですらProject Alphaの記事が読まれるわけだ。
LYKNでXのパブサをすると、まー呟いている人多い。びっくりした。
↓ ↓ ↓
そして迎えた3月の単独ライブ。
東京🫶🏻の応援に感謝します。温かい歓迎皆様にお会いできて嬉しく思います。また会えるといいですね🙏🏻🤍
— LYKN (@LYKNofficial) 2025年3月2日
ขอบคุณนะครับ โตเกียว 🫶🏻 สำหรับกำลังใจ และการต้อนรับที่อบอุ่น พวกเรามีความสุขที่ได้เจอทุกคน หวังว่าเราจะพบกันอีกนะครับ ✨#LYKNASIATOUR#LYKNASIATOURxTOKYO#LYKN#RISERMUSIC#GMMTV pic.twitter.com/R8MRLbbcFW
いやこれはビックリした。滅茶苦茶客入ってるな!?タイフェスの比じゃないだろこれ。
3/8発売開始の台北公演、収容人数1000人のWESTAR西門のチケットは瞬殺(ここは原子少年S1の一番最初のコンサートをやったところだな)Zeppでやれ。
LYKN、本当にキているんだなぁ・・・ドラマ流行ったんだねぇ。自分の知らない世界だ。
↓ ↓ ↓
なおサマソニにはLYKNではなくBUSが決まりましたww
LYKN、タイフェスにロックオンされてないかwwもっとビッグになれよww(※タイフェス2025、LYKNは安定の出演決定)
しかしLYKNといいBUSといい、年2ペースで来日公演やってるんだもんなぁ。来日アテンドのしっかりしたパイプもあるのだろう。凄い。
なぜにこの人気の上昇カーブがOzoneには出来ないのか。やはり来日公演一択しかない。